![]() |
パソコンでいろいろ凝った資料を作るのはもともと好きでした。特にEXCELでグラフや表をまぶしながらA3
1枚くらいのシートを作成するのは得意で、会社で資料作りを行なうのもさほど苦になっていませんでした。 しかし日本にいる時は自宅にパソコンを持つ必要性は感じておらず、あくまで会社のみでの使用にとどめていました。理由としては自宅ではせいぜいインターネット情報検索とEメールくらいしか使用しないので、これはネット機能付き携帯電話(AU製)で充分事足りており不便はなかったからです。
それでいざ購入して自宅でいじってみると、これがまた面白く、一発でハマってしまいました。最初はインターネット検索やEメール、デジカメ画像処理のみでしたが次第にいろいろ新しいソフトを追加したりして、ついには思い切ってマイHPを作ってみよう、ということで昨年(2001年)12月に帰国した折に「IBMホームページビルダー」を購入し作り出しました。 そして毎日使っているうちにパソコンのハード、ソフトについてだんだん知識が蓄積されてきたので、ついには自作マシンまで作ることと相成ったわけです。部品はシンガポールの秋葉原と言われる「Sim Lim Square」で購入しました。現在はこの自作マシンを毎日いじって遊んでいます。 朝、起床後、会社へ出勤するまでには30分ばかりニュースのチェック。シンガポールでも日本の読売新聞や日本経済新聞のサイトに無料でアクセス出来るので、最新ニュースを見ることが出来ます。帰宅後はだいたい毎日2時間くらいは使っています。この時はインターネット検索やEメール、HP更新、ゲーム、DVDビデオ鑑賞が主体です。 最近はゴルフにかける時間が増えたのでパソコンハードをいじることは少なくなってきたので、その反省も含め久しぶりにいじりました。よりデータアクセスのスピードを上げる目的で、HDDを2台つなげて交互に並行してデータを読み書きするRAID (レイドと読みます。組んだのはRAID0;ストライピング。データの読み書き速度が1.3〜1.5倍になる) というシステムを組みました。HDDの再構築なのでOSから全て再インストールし直しで大変でしたが、金曜日の夜から土曜日にかけてほぼ徹夜でなんとか立上げ、現在は快適に稼動しています。 とにかく処理が遅いのはいらいらしてダメなので速さを求めてきましたが、だいたいやることはやってきました。2GHzのCPU、最速メモリーのランバス搭載、7200回転(速いタイプ)のHDD搭載、加えて最近組んだRAIDなど。次はついに3GHzまできたCPUへの交換を考えていますが、まだまだ値段が高いので、少しこなれてきたらCPU交換もやろうかと考えています。 とにかく日本と違い遊ぶ所が少ないシンガポールでは、このパソコンとゴルフが非常に貴重な趣味(しかしお金がかかる。。。)となりますので、しばらくは続けていくつもりです。 (パソコン購入経緯、関連記事は「生活体験記」に記載していますので、ご参照下さい)
(2003年6月) DVD±RWドライブ、Partition Magic, Data Keeper 購入。全てWEBで日本より購入又はダウンロード。 (2003年7月) マザーボード、メモリー、電源交換。 (2003年10月) デジカメde!! 同時プリント を V7.00 にアップグレード。 えいご漬け、ぷちらんちゃをダウンロード購入。 (2004年1月) Perfect Disk v6.0、Norton Ghost 2003、Pest Patrol をダウンロード購入。 (2005年4月〜7月) 日本帰国に伴いパソコン日本仕様に変更。 CPU、メモリーグレードアップ。 (2006年12月) 全面的に作り変え。CPUはデュアルコアの Intel E6600, メモリーは2G,HDDは320GB x 2台など。 (2007年1月) Windows VISTA Home Premium をインストール。 (2002年12月8日) |
![]() |
![]() |