パソコンでいろいろ凝った資料を作るのはもともと好きでした。特にEXCELでグラフや表をまぶしながらA3 1枚くらいのシートを作成するのは得意で、会社で資料作りを行なうのもさほど苦になっていませんでした。
しかし日本にいる時は自宅にパソコンを持つ必要性は感じておらず、あくまで会社のみでの使用にとどめていました。理由としては自宅ではせいぜいインターネット情報検索とEメールくらいしか使用しないので、これはネット機能付き携帯電話(AU製)で充分事足りており不便はなかったからです。

2台目の自作マシン
2台目の自作マシン
しかしシンガポールに駐在してみると、こちらでは携帯電話でのネット検索やメールはまだほとんど普及しておらず、かろうじて簡易メールのみ対応可能、しかも日本語は当然使えず英語と中国語のみです。また、当初単身赴任していましたので自宅での情報入手ではパソコンは必須であり、夜間と休日の暇つぶしも兼ねて初めて自宅にパソコンを購入致しました。最初は富士通製ノートタイプ、次に自作のデスクトップを購入し、現在でも愛用しています。その詳細は「生活体験記」に掲載していますのでご参照下さい。

それでいざ購入して自宅でいじってみると、これがまた面白く、一発でハマってしまいました。最初はインターネット検索やEメール、デジカメ画像処理のみでしたが次第にいろいろ新しいソフトを追加したりして、ついには思い切ってマイHPを作ってみよう、ということで昨年(2001年)12月に帰国した折に「IBMホームページビルダー」を購入し作り出しました。
そして毎日使っているうちにパソコンのハード、ソフトについてだんだん知識が蓄積されてきたので、ついには自作マシンまで作ることと相成ったわけです。部品はシンガポールの秋葉原と言われる「Sim Lim Square」で購入しました。現在はこの自作マシンを毎日いじって遊んでいます。

朝、起床後、会社へ出勤するまでには30分ばかりニュースのチェック。シンガポールでも日本の読売新聞や日本経済新聞のサイトに無料でアクセス出来るので、最新ニュースを見ることが出来ます。帰宅後はだいたい毎日2時間くらいは使っています。この時はインターネット検索やEメール、HP更新、ゲーム、DVDビデオ鑑賞が主体です。

最近はゴルフにかける時間が増えたのでパソコンハードをいじることは少なくなってきたので、その反省も含め久しぶりにいじりました。よりデータアクセスのスピードを上げる目的で、HDDを2台つなげて交互に並行してデータを読み書きするRAID (レイドと読みます。組んだのはRAID0;ストライピング。データの読み書き速度が1.3〜1.5倍になる) というシステムを組みました。HDDの再構築なのでOSから全て再インストールし直しで大変でしたが、金曜日の夜から土曜日にかけてほぼ徹夜でなんとか立上げ、現在は快適に稼動しています。

とにかく処理が遅いのはいらいらしてダメなので速さを求めてきましたが、だいたいやることはやってきました。2GHzのCPU、最速メモリーのランバス搭載、7200回転(速いタイプ)のHDD搭載、加えて最近組んだRAIDなど。次はついに3GHzまできたCPUへの交換を考えていますが、まだまだ値段が高いので、少しこなれてきたらCPU交換もやろうかと考えています。

とにかく日本と違い遊ぶ所が少ないシンガポールでは、このパソコンとゴルフが非常に貴重な趣味(しかしお金がかかる。。。)となりますので、しばらくは続けていくつもりです。

(パソコン購入経緯、関連記事は「生活体験記」に記載していますので、ご参照下さい)

streamのパソコン スペック表   (2005年8月時点)  見え消しはシンガポール時代の仕様
ハード
CPU Intel Pentium W  (2AGHz)  
Pentium W  (3.2EGHz)
購入当時(2002年2月)最速。実際速い
2005/7 グレードアップ クロックアップして 3.84GHz でドライブ
CPUクーラー - 蒲鉾Z (銅ヒートパイプ付) CPU交換で冷却性能向上の為、標準ファンより交換。良く冷える!
マザーボード ASUSTeK P4PE  (Intel 845 chip set)
P4P800SE
DDR対応ボードに交換(2003-07-16)
CPU交換に合わせてマザーも交換 (2005/7)
メインメモリ Samsung
ノーブランド
DDR  (512MB)
DDR  PC2700  (1GB)
RDRAMより今や標準のDDRに乗せ換え(2003-07-16)
DDR 512MB追加して 1GBへ拡張 (2005/7)
HDD Seagate
Maxtor
ST360021A  (60GB  ATA100  7200rpm) x 2台
80GB  7200rpm x 2台 (RAID ストライピング)
流体ベアリングはとても静か
従来のHDD1個故障により、2台とも交換 (2004年)
RAIDボード Promise Fast Trak TX2000  (RAID0. 1. 0+1) 性能比較したら安くて性能も良かった
ビデオボード MSI MS-StarForce818  (GeForce2 MX  32MB SDRAM)
GeForce  FX5200 chip set  128MB RAM
3Dゲームとかしないので、安いやつを購入
DVD−ROM SONY DDU1621 やはり安心の日本製
CD−RW 松下 UJDD410 現在未使用
DVD±RW SONY DRU-510A DVD+R/RW, DVD-R/RW,DVD-ROM, CD-R/RW 全て揃った万能機。DVD+RW書き込み4倍速。WEBで日本より購入し輸入。(安いので)
FDD (unknown) 3.5インチ  1.44M 一番安いのを購入
ケース ICUTE Tech 627SL 大型電源とスタイルで選定
電源 ICUTE Tech ATX-450w/P4 ペンW対応の450W大型電源に交換(2003-07-16)
モニタ SHARP
三菱
LL-T15V1  (15インチ カラーLCD)
RDT179V  (17インチ カラーLCD)
店頭で比較して写りが最も鮮やかで綺麗
15インチLCDは3年使用で写りが悪化したので買換え (2005/4)
キーボード Microsoft
Logitech
Internet Keyboard Pro  (英語キーボード)
ワイヤレス キーボード (日本語対応)
大きくて使いやすい
日本語キーボードに交換 Microsoftより使いやすい
マウス Microsoft
Logitech
Intelli Mouse Optical
ワイヤレス マウス
オプトマウスはコロがないから使いやすい
オプトマウス
スピーカー ALTEC
不明
Select 4100  (4ツイータ + 1ウーファ  140W)
小型ウーファ付スピーカ
低音が響いていい音を出す
電源、コンセント合わず従来スピーカ日本で使えず。安価品に交換
プリンタ CANON BJC-6200  (輸出仕様) 色が綺麗 電源、コンセント合わず現在未使用
ソフト
OS Microsoft Windows XP  Home Edition (SP2) もはや定番。フリーズしないのがいい
インターネット フリーウエア Sleipnir ver.1.66 (無料タブブラウザ) タブ式で軽く非常に使いやすい。メインブラウザとして活躍
Microsoft Internet Explorer 6 (SP1) 現在未使用
Microsoft MSN Explorer 現在未使用
メーラー Microsoft Outlook Express 6 世界標準。使いやすい
プロバイダ NTTI
Nifty
ADSL  (512kbps)
光ファイバ Bフレッツ (100Mbps)
日本より遅いがそれでも快適
光ファイバは滅茶苦茶早く快適
ホームページ IBM ホームページ・ビルダー V6.5 ホームページ作成の定番
画像処理 AISoft デジカメde!! 同時プリント V7.00 簡単画像処理。アルバム印刷もOK
作表 Microsoft Excel 2000 世界標準
ワープロ Microsoft Word 2000
ウイルス対策 Symantec Norton Internet Security 2004
  (Norton Anti Virus 含む)
ADSL化で導入。よくブロックしてくれる
Pest Patrol Pest Patrol パソコンに侵入してくるペストの防止と駆除
ビデオ再生 Cyberlink PowerDVD XP pro DVD再生。画像が綺麗。VCD再生も可
Microsoft Windows Media Player for Windows XP v10 デジカメデータをビデオ化し再生
ビデオ作成・
編集
Microsoft Windows ムービーメーカー2 これで充分。市販ソフトより使いやすい。(WinXP付属)
CD, DVDライタ Ahead nero V5.5 使いやすい。ダウンロード日本語版購入
Ahead InCD V3.19  (パケットライティング) フロッピー感覚でCDを読み書き出来る 現在未使用
翻訳 LogoVista X-Pro  (英和翻訳、和英翻訳) 結構役に立つ
英語トレーニング Plato えいご漬け 短い単語、熟語、文章を音声で聞き取り、その内容をパソコンでタイプして正解かミスか判断するもの。日本語訳も表示可能。繰り返し何回も聞けるのが良く、文章をタイプ入力するので飽きることなく毎日少しずつ勉強出来るのが良い。
レジストリ管理 Neikaisoft XPturbo パソコンのシステム設定などで細かい設定が可能
Mr. Ikawa 窓の手 2004
Microsoft Tweak UI V2.0
HDD管理 Power Quest Partition Magic v8.0 パーテーション容量変更、追加、削除自由自在。データ管理で非常に便利。
RAXCO Perfect Disk v6.0 ディスクデフラグツール。WinXP標準より効果大。ディスクアクセスが速くなり快適。
バックアップ Symantec Norton Ghost 2003 ディスク、パーテーション単位でのHDD完全バックアップ。
システムファイルもバックアップ可能なので、OSクラッシュ時でも回復可能。
Power Quest Data Keeper v5.0 指定したデータをリアルタイムで自動バックアップ
Boot管理 Microsoft Bootvis BootファイルデフラグでOS立上げ高速化
メモリー管理 Softchina Memory Booster 物理メモリー管理ソフト
ファイル解凍 フリーソフト Lhaca ファイル圧縮・解凍ソフト。 ZIP, LZH対応
ランチャ フリーソフト ぷちらんちゃ お気に入りを登録し常に表示可なので使い勝手が良い 現在未使用
画像圧縮拡大 フリーソフト 画像拡縮 v 3.01 JPEG画像圧縮拡大。サイズ変更に便利
スクリーンセイバー NEC 3Dフィッシュ アクアリウム 海の中を泳ぐ魚が綺麗。泡の音がいい CPU使用率高いので現在未使用
ゲーム 各社 パチンコ (CR海物語、Fワイドパワフル、ダイナマイト)、
麻雀、四川省、ゴルフ海岸コース、ブロックゲーム
特にパチンコと四川省が楽しめる

(2003年6月) DVD±RWドライブ、Partition Magic, Data Keeper 購入。全てWEBで日本より購入又はダウンロード。
(2003年7月) マザーボード、メモリー、電源交換。
(2003年10月) デジカメde!! 同時プリント を V7.00 にアップグレード。 えいご漬け、ぷちらんちゃをダウンロード購入。
(2004年1月) Perfect Disk v6.0、Norton Ghost 2003、Pest Patrol をダウンロード購入。
(2005年4月〜7月) 日本帰国に伴いパソコン日本仕様に変更。 CPU、メモリーグレードアップ。

(2006年12月) 全面的に作り変え。CPUはデュアルコアの Intel E6600, メモリーは2G,HDDは320GB x 2台など。
(2007年1月) Windows VISTA Home Premium をインストール。


(2002年12月8日)
back next